Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2016-11-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
居住地域におけるもうひとつの居場所の形成 - 自宅開放事例にみる運営・使われ方実態調査から - |
タイトル |
|
|
タイトル |
Formation of the alternative place in dwelling area - Survey of the operate and current living conditions of open houses for people in the local community - |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
サードプレイス |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
居場所 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コミュニティ |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
The third place |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
A place of my own |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Community |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116727 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
キョジュウ チイキ ニ オケル モウヒトツ ノ イバショ ノ ケイセイ - ジタク カイホウ ジレイ ニ ミル ウンエイ ツカワレカタ ジッタイ チョウサ カラ - |
著者 |
大橋, 寿美子
志村, 結美
Ohashi, Sumiko
Shimura, Yumi
|
著者所属(日) |
|
|
|
湘北短期大学生活プロデュース学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
山梨大学教育学部 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年、家族機能の弱体化、家族関係の変化とともに、地域の社会的サポートネットワークが崩壊してきている。そのような状況の中で、住宅の一部を地域の人へ開放したり、空き住居や店舗などのストックを利活用した、地域の中での居場所づくりやネットワーク再生の取り組みがなされ、一部では成果が認められている。本論では、「まちの縁側クニハウス」を対象事例としてヒアリング及び使われ方調査を行った。子供~高齢者、障害者など日に平均10 人程度の利用がみられ、お茶を飲んだり、遊びや勉強などの多様な行為がみられ元看護師の経験を活かして、育児などの相談や障害者家族の交流会などが行われていた。設立目的である気軽に立ち寄れるもうひとつの居場所になっていることを確認した。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, with weakening of family functions and changes of family relations, social support networksin communities are breaking down. Thereupon, this study examines the creation of a third place where anyone,from a child to an elderly person, can feel free to drop by and which is neither a home, workplace, nor a school. |
書誌情報 |
号 34,
p. 223-230,
発行日 2013-03-31
|
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
15 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00008688679 |