@article{oai:shohoku.repo.nii.ac.jp:00000707, author = {吉川, 光子 and Yoshikawa, Mitsuko}, issue = {30}, month = {Mar}, note = {本学生活プロデュース学科の授業において「食生活指針」、「食事バランスガイド」を取り上げるにあたり、学生がそれまでにどの程度認知し、どのような意識をもっているかを知るアンケート調査を行った。その結果、認知度は「食生活指針」27%、「食事バランスガイド」45%であった。認知していても、食生活において参考にしている者は少なく、それは「どのように参考にしたらよいかわからない」ためであった。「食事バランスガイド」を利用して2 日間自分の食事診断をさせた後、使用感について調査を行った。その結果、食事のバランスの良否や区分ごとの過不足がわかったが、今後の意向は「時々参考にしたい」程度であった。対象学生にとって、主食、主菜、副菜の分け方や、量の数え方「つ(SV)」がわからない料理があることが、使いづらい点として上がった。教材としてはその点をふまえて活用していく必要がある。, The level of recognition and the practice about "Japanese Dietary Guidelines" and "Japanese Food Guide Spinning Top" were examined by questionnaire to the student. As a result, "Japanese Dietary guidelines" was known to 27% of the students, and "Japanese Food Guide ST" was known to 45%. There were few students who referred to "Japanese Food Guide ST" in their daily eating habits. The reason was that they did not understand how they should have referred to it. Students examined their meal by using "Japanese Food Guide ST" for two days. And after that, a impression of use was questioned. As a result, they understood how the balance of their diet was and also the excess and deficiency in each food groups. As a teaching material, "Japanese Food Guide ST" is useful, however it's necessary to consider the points hard to understand for students., 8, KJ00005659779}, pages = {119--129}, title = {ホンガク ガクセイ ノ ショクセイカツイシキ ト ショクジバランスガイド ノ キョウザイ ト シテ ノ ケントウ : ニンチド シヨウカン ニ カンスル アンケート チョウサ オ モト ニ}, year = {2009}, yomi = {ヨシカワ, ミツコ} }