@article{oai:shohoku.repo.nii.ac.jp:00000742, author = {佐藤, 知条 and Sato, Chihiro}, issue = {33}, month = {Mar}, note = {本研究では慶應義塾幼稚舎所蔵の動物が描かれた幻燈用スライドを分析した。1 枚のスライドに複数の生物が描かれており観察や比較といった活動を展開しやすいこと,しかしそれらの名称がスライド上に記載されていないため学習者単独での利用は困難で解説者による教授が必要となることから,内容のみならず利用時に生起する状況も教育的なものになると考えられる。動物などの学術的な内容のスライドは1900 年前後には一般的に市販されていたが,教育を巡る状況の変化により教育的な場面での利用が抑制されていた可能性があった。, This paper discusses the magic lantern (GENTO) for use of education, by analyzing the animal represented slides owned by Keio Gijuku Yochisha Elementary School. On each slide, 2 or 3 different animals are drawn, but their names are not displayed. In using those slides, therefore, a teacher as the explainer is needed, and he can let learners observe and compare the drawn animals. Animal drawn slides are widely sold around 1900s, but there is some impossibility to use them in school education or popular education, because of the change of Japanese educational needs., 2, KJ00008624779}, pages = {9--19}, title = {ゲントウ リヨウ ニ オケル キョウイクテキナ ジョウキョウ ニ カンスル イチケントウ -ドウブツ オ エガイタ スライド ノ ブンセキ カラ -}, year = {2012}, yomi = {サトウ, チヒロ} }