@article{oai:shohoku.repo.nii.ac.jp:00000772, author = {佐藤, 知条 and Sato, Chihiro}, issue = {34}, month = {Mar}, note = {本稿では1933 年に公開された映画『海の生命線』の映像を分析した。同作品は海軍省の後援のもとで民間の制作会社が手掛けたもので、日本委任統治下の南洋諸島を題材としている。南洋諸島で撮影された映像が用いられた場面の描き方と、それ以外の場面との差に注目して特徴を検討することで、国家から要請されたプロパガンダとしての側面と、興行作品としての要求を両立させることの間で揺れ動く制作者の姿勢を見出した。, This paper analyses "Umi-no-Seimeisen". This movie was made under the patronage of Ministry of the Navy in Japan. The contents of this movie are divided two parts. One is a part that describing the natural features and cultures of the South Sea Islands, and the other is a part for claiming the military importance of these regions., 16, KJ00008688740}, pages = {231--239}, title = {エイゾウ カラ ケントウスル エイガ 「ウミ ノ セイメイセン」 ノ トクチョウ -キョウイク エイガ 「ナンヨウ ショトウ」 ノ ブンセキ ニ ムケタ ケンキュウ ノート -}, year = {2013}, yomi = {サトウ, チヒロ} }